MiSHŌ Residency 01


Agnė Matulevičiūtė  
アグネ・マトゥレヴィチューテ
リトアニア|作曲家・サウンドアーティスト

Pawel Sakowicz
パヴェル・サコヴィチ
ポーランド|振付家・ダンサー


Rusnė Kregždaite
ルスネ・クレグジュダイテ
リトアニア|MMLABプロデューサー


About the Project

ナイチンゲールの回廊


作曲家でサウンド・アーティストのアグネ・マトゥレヴィチューテは、「Nightingale corridor − ナイチンゲールの回廊」と題した音楽パフォーマンスの制作を日本で開始します。本作品で彼女は、自身がこれまで精力的に取り組んできた「空間における音の探求」という制作テーマをさらに発展させ、伝統的な楽器を用いて演奏するといった従来の音楽概念を解体した上で、環境や建築そのものを主な音楽的要素として扱う作品制作を試みます。
京都を訪れた彼女は、二条城の「鶯張りの廊下」にインスピレーションを受けました。
この体験は、「建物を楽器と捉えることができるだろうか」という建物から発せられる音から構成されるサウンドとダンスのパフォーマンス作品の着想へとつながります。
アグネと今回の作品の制作チームは、このテーマを巡りリサーチを行うために藤野に滞在します。日本のとりわけ里山の風景が残る藤野の集落の音風景、そして、地域の人たちと交流し人々がそのような音たちをどのように感じながら暮らしているか探求したいと考えています。
滞在中には、ワークショップとインスタレーション展示の開催も予定しています。

english


During one week residency Agnė and Pawel developed series of creative workshops for Fujino community exploring the themes of soundscape and body movement.

How do we connect both being in the environment and listening to the environment? How do we feel our body in the environment?


2024. 7.23サウンドウォークとムーブメントワークショップ  in  篠原


身の回りの環境の音に耳を傾けて歩くサウンドウォーク。
アグネさんと一緒に篠原の集落の音を探しにでかけましょう。

私たちの住む所はどんな音に包まれているのでしょう?
音から何かが見えるでしょうか?
音はあなたにどのような感情をもたらすでしょうか?

Sound Walk & Movement Workshop in Shinobara village
Agnė is inviting you for an experience of soundwalking.
How does your village sound like? How can we see with our ears? What emotions does it bring to you?
Agne’s soundwalk was followed by a body movement workshop by Polish choreographer Pawel Sakowicz. 



Soundwalk workshop with Agnė Matulevičiūtė

Movement workshop with Pawel Sakowicz



2024. 7.24
サウンドインスタレーション @  大石神社

藤野周辺で採取した環境音、建築物の音など様々な音素材から構成された音の作品を発表します。
かつて農村歌舞伎などが行われた大石神社を会場に、ワイヤレスヘッドフォンの中に広がる音の世界と実際の世界が交錯するユニークなリスニング体験です。

【主催】MiSHŌ Fujino /  MMLAB (Arts and Science Lab)  
【助成】ヴィリニュス市  /  Lithuanian Council for Culture
【協力】駐日リトアニア共和国大使館  /  虫村(BUGSON)/ 大石神社  /  篠原のみなさん  /  森のイノベーションラボ



Listening Session at Ōishi Shrine

                       

At the end of one-week residency Agnė composed a sound piece from recorded sounds collected during the soundwalks around Fujino. Playing with different sounds from environment and buildings as instruments, Agnes’ composition allows to hear Fujino in a new, different way.
This listening session was enriched with durational movement performance which analyses the body aspects in the space by choreographer Pavel Sakowicz.

The piece, Sayonakidori was presented at Ōishi Shrine. In the past Ōishi Shrine was used for kabuki and bunroku performances and to this day has functioning rotating stage construction operated manually under the flooring . 
The composition was made to listen while walking around the grounds of the shrine with wireless headphones, allowing immersive experience.
Specific sounds from kabuki, recorded in Fujino during mura kabuki practice also heard in music composition. 

Composer:  Agnė Matulevičiūtė
Choreographer: Pavel Sakowicz
Producer: Rusnė Kregždaitė
Company: MMLAB (Arts and Science Lab), Vilnius, Lithuania
Partners: Lithuanian Embassy in Japan, Lithuanian Council for Culture, Vilnius City Municipality, LATGA
Local partners: 虫村(BUGSON) ,  Shinobara  Community,  Morinolabo.



Agnė and MMLAB team held interviews with members of local community and learned about their practice:

Satoko Arai (organic flower farmer)
Masamichi Kawauchi (Shinobara resident, rice and wheat farmer)
Nobuo Mitsunashi (sculptor)
Munetaka Yokota (organ designer, builder and researcher)
Fujino Kabuki Hozonkai (mura kabuki practice and performance group organizers),
Alice Yanagida (theater director and actor).




Sonorous Ōshi Shrine exploration






 Reseach and recordings of the nightingale corridor at Eirinji temple