Anca Croitoru
アンカ・クロイトール
ミクストメディア・コラージュ・アーティスト
Takuya Watanabe
渡邊拓也
映像インスタレーションヴィジュアル・アーティスト
Chiharu Mizukawa
水川 千春
ヴィジュアル・アーティスト
ANCA CROITORU アンカ・クロイトール EN
ルーマニア出身のアンカ・クロイトールは、バルセロナを拠点とするミクストメディア・コラージュ・アーティストでありワークショップ・ファシリテーターです。ダダイズムの生々しく直感的な精神に深く共感するアンカは、不完全さと真正さを受け入れ、コラージュを自己発見と感情探求のツールとして用いていてきました。
彼女の創作プロセスは自発性に根ざし、あらゆる制御から自由に心から直に立ち上がる創造的行為として表出します。拾い物やリサイクル素材のみを使用した彼女の制作では、あらゆる紙切れが新たな意味を与えられています。
藤野での滞在制作では、周囲の藤野の風景が自らの内面の風景とどのように共鳴するかを探り新たなコラージュ作品の制作に取り組みます。
また、地域に住む人々と出会い、手書きのメモ、パッケージ、チラシなど、様々な理由から保管された紙製品等を通して、地域の人々の物語の断片の収集を試みます。それらは個人的または共同的なコラージュ作品となり、身の回りの紙素材を通して記憶と感情を保存する創造的な方法として提示されることになります。
滞在中には、アップサイクル・コラージュ・ワークショップも予定され、滞在最終週のオープンスタジオでは、藤野での創作活動の成果を発表する展示を行います。
関連イベント
・9月7日 (日)「アップサイクル・コラージュ・ワークショップ」
申込みフォーム
・9月20日(土)・21日(日)オープンスタジオ
参加型作品コラージュキャンバスを実施予定
水川 千春 CHIHARU MIZUKAWA EN
1981年大阪生まれ。2006年よりアートプロジェクトを中心に日本各地で制作を続ける。廃材や生活用水、海水などを用いて作品を制作。国内外で数多くのレジデンス、展示に参加。代表的な作品は、風呂の残り湯、温泉、雨、川、海の水などを使って描き、火に触れることで、水の中のものが焦げ出て絵が浮かび上がる、独自の「あぶりだし」技法で制作されている。これは、かつて日本文化の子供の遊びだったものを、日本現代画の画法へと昇華させたものである。
今回の滞在制作について
これまで20年ほど、廃墟や、閉鎖した工場、戦後の市場など、いろんな場所で滞在制作をして、その土地で採取した水を素材に使い、「あぶりだし」技法で描いてきました。今は、お隣の山梨県に住んでいて、藤野には5年間ほど馴染みがあるのですが、この地での滞在制作ははじめてです。今回は、藤野に流れる、秋山川、相模川、相模湖、そこから行き着く海まで、この場につながる水を素材に使い、この地とあらためて繋がりながら、あぶり絵を制作したいと思います。
関連イベント:
・9月20日(土)・21日(日)オープンスタジオ
20日(土)16時〜 あぶり絵ライブパーフォマンス
About MiSHŌ
MiSHŌ is an organisation that connects international creative practitioners to the vibrant community of Fujino town, located to the west of Tokyo.
Fujino (population of 8000 residents) is known as an art village and one of the Transition Movement towns in Japan. With history as an artists’ colony where artists evacuated during the Second World War, Fujino has been the site of several art projects and residencies since the 1990s.
It is a decentralized satoyama*, consisting of dozens of villages nestled in the valleys overlooked by the Tanzawa Mountains, surrounded by rich forests and streams.
Misho (実生) is named after a Japanese word for “seedling.”
Just as people have maintained the vitality of forests by improving the environment and taken care of satoyama as areas that sustain their daily lives, our project uses this word with the intention to cultivate the ground for co-creation where artists and local people can interact and spontaneously generate new ideas and creative solutions. By connecting these activities and the network of creative people to the world, we aim to make the area a global hub for the regeneration of natural and cultural ecosystems.
We envision MiSHŌ as a space that welcomes everyone for educational and cultural events, spontaneous happenings and organized community activities.
Our future hope is to develop an artist exchange program for local Fujino artists that will develop into wider ranging opportunities/ partnerships within Japan and with international artists and likeminded residencies.
MiSHŌ is run by Kohei Hashimoto and Vika Množina Hashimoto.
Kohei Hashimoto (Co-founder / Arts Manager)
Born in Tokyo. Studied Sound Arts and Design at the University of the Art London.
After working as an art coordinator for art organizations in Japan such as ARCUS Project IBARAKI and 3331 Arts Chiyoda, became engaged in operating cultural centers and organising cultural events for several communities around Tokyo.
Based in Fujino since 2021.
Vika Množina Hashimoto (Co-founder / Artist)
Originally from Lithuania. Holds a BA in Sound Arts from Middlesex University, London.
Since moving to Fujino in 2021 as a pro-active member of the Fujino community,
utilizes self-directed social photography projects to explore local daily life and traditions.
* Combining the words sato (village) and yama (mountain), satoyama are areas located in areas between mountain foothills and arable flat land. They have been developed by villages and communities through centuries of small-scale agricultural and forestry use.
MiSHŌは、東京の西に位置する里山のまち藤野を拠点としたアート団体です。
戦時中この地に疎開してきた芸術家による芸術都市構想をはじめ、80年代以降の様々なアートプロジェクトやレジデンスプログラムを市民主導で行ってきた豊かな文化的土壌、そして、トランジションタウンをはじめとした市民活動やオルタナティブ教育、森の再生活動などを全国に先駆け行ってきた寛容な地域性を背景に、私たちは、アートとエコロジーが交わる現代の視点から、地域内外のクリエーターによる共創を支援するレジデンス・プログラムやコミュニティ・アート・プロジェクトを行っていきます。
種子から発芽して育った幼植物を意味する「実生」。
この言葉を掲げた私たちのプロジェクトでは、里山に人が関わり環境を整えることで森の生命力を生活に活かしてきたように、アーティストと地域の人々が交流することで、新たなアイディアや創造的なソリューションの自発的な芽生えを支える文化的土壌を耕していきます。
そして、この場から生まれる有機的でクリエイティブな活動や人のネットワークを世界へとつなげるハブとなることで、この地域から自然と文化のエコシステムの再生を促していくことを目指します。
今後は、地域や各機関との連携を強めながら複数のパイロット事業を継続的に行い、より恒久的な文化交流拠点としてのレジデンス施設の設立に向け、地域コミュニティとレジデント・アーティストと共に活動を展開していきます。
We are pleased to share to have secured our first building for art residency and creative MiSHŌ projects in Fujino.
It is a residential house with spacious garden, conveniently located in the centre of the village, providing proximity to the local community and essential amenities. Although convenience is not the most important feature, we value it as a sustainable, self-sufficient and public-friendly option.
The house, however, requires some repairs. We envision a purposely slow renovation process displaying the local ethos of sustainability,
frugality, DIY practices, skill-sharing, and communal collaboration.
We intend this process of establishing a creative space to be a reflective act of co-creation between the local community and the visiting artists.
The space will be ready to welcome the first residents in September 2025.
Stay at MiSHŌ residency in between the programs! Please enquire regarding availability.
65 EU a day less (Min. 5 DAYS).